選び方で迷ったときにおすすめ!日本酒の選び方や迷ったときのポイントなどもご紹介!

当サイトは選ぶ方法に迷ったときにおすすめの、日本酒の選び方や迷ったときのポイントなどもご紹介しています。
豊富な種類があるお酒のなかからどのようにして選ぶべきか、ポイントを知りたい場合におすすめです。
きもとや山廃は、酒母の作り方の違いで奥深い味わいが特徴です。
それぞれの違いを楽しむのも良いかも知れません。
食中酒として色々な料理に合わせる場合は香りが控えめなものが最適です。
癖がなく、スッキリと味わえます。

選び方で迷ったときにおすすめ!日本酒の選び方や迷ったときのポイントなどもご紹介!

ストレスの発散になり気分転換やリラックスにもなる日本酒を飲みたいけれど、どのような選び方をするべきか迷うという人は多いのではないでしょうか。
色々ある日本酒は好みに合う味わいのものを見つけるのがおすすめです。
辛口と甘口があるほか、淡麗・芳醇といった分類になっているので自分好みの味わいのお酒を選ぶと満足感があるはずです。
また愛着のある産地や酒蔵から選んで飲むのも1つの方法といえます。
迷ったときにはあえて直感で選ぶのも楽しいものです。

ラベルに記載してある情報は日本酒の味や風味をするための手がかりで好みのお酒を知る指標

日本酒のラベルには3つあり、好みの酒を探す指標になります。
1つは瓶の正面に貼ってある表ラベルで、日本酒の名前や銘柄、商品名が書かれていて、大瓶の場合は本醸造酒や吟醸酒などの分類名やアルコール度数、製造年月日など情報が記載されていて、すぐに何の酒なのかがわかるようになっています。
購入する方の中にはこれだけを見てイメージで買う場合もあるようです。
他にも瓶の肩についているものがあり、産地や使用している米の種類や製造方法など、蔵元が日本酒で特に飲む方へ伝えたい特徴が記載されています。
例を挙げると無濾過生原酒や本醸造樽酒など、何にこだわって作られた酒なのか短い文ですが目につくように書き込んであります。
瓶の肩に斜めに貼られていることが多く、特徴的です。
また瓶の裏にも貼ってあり、他の2つより、より詳しく日本酒の情報が書かれています。
どこでどのような工程で造られたのか、原料には何が使われているのかなど、詳しく表記されています。

日本酒をネット通販で!購入するときのポイントやメリット

日本酒が欲しいときには、通販を利用してみるとよいでしょう。
通販の中には、たくさんの種類の日本酒を販売しているところも存在しています。
いろいろな種類を手に入れたい方や、こだわりの一品を購入したい方は種類が豊富に販売しているお店を利用することがポイントになってきます。
こだわりの商品を手に入れたい方は、この点に気を付けてみるとよいでしょう。
ネットで日本酒を購入することで、全国各地で販売されている商品を手に入れることができるメリットが存在しています。
珍しいお酒を手に入れるためには、通常は現地に出向かないといけません。
ただし現地まで赴くには時間も費用も掛かってしまいます。
ネットを利用すれば、現地に行くことなくほしい日本酒を購入することができ便利です。
しかもお店によってまとめて購入することで送料無料になる場合もあり、余計な費用も払う必要がありません。
誰もがお得に購入することができるメリットが存在しています。

スパークリング日本酒は製法により発泡感に違いがある

日本酒は全国各地で数多く生産をされていますが、昨今の若い世代の間ではスパークリング工法の商品が高い人気を誇っています。
この商品の特徴は炭酸が含まれている点で、チューハイやハイボールのような爽快感を体感できる点が支持をされています。
簡単にその特徴をここで述べると、日本酒の製法によって発泡感が大きく異なるものです。
スパークリング日本酒は大きく分けて2つの製法で生み出されます。
まず1つ目は短期熟成法であり、約1ヶ月程度だけコメを発酵させて清酒にするものです。
この場合、さほどアルコール濃度は高くないため、炭酸を多く含ませることができます。
もうひとつは熟成工法というものであり、一般的な日本酒の大吟醸とまったく同じ作り方です。
約1年間の発酵となり、アルコール濃度は20パーセントをこえるものが大半になります。
必然的に炭酸が溶けにくいため、発泡感は弱まります。
はじめて飲む方なら、前者を購入すると飲みやすいでしょう。

生一本は単一の醸造所で造られた純米酒で他社の酒が混ざっていない日本酒

日本酒の種類の一つに生一本とよばれるものがありますが、これは純粋で混ざり気がないお酒を意味するものです。
お酒にも酒税法と呼ぶ法律があるのですが、この法律の中では単一の製造所で醸造を行った純米酢だけに表示ができるといわれていることからも、ウィスキーに例えるならばシングルモルトの日本酒といった感じになるわけです。
ちなみに、純米酒とは米や米麹に水を原料として製造を行い、醸造アルコールが使用されてない日本酒を意味します。
本醸造酒は、3割以上が精白(精米歩合70%以下)した白米を原料にするなどの特徴があります。
なお、生一本は一つの醸造場だけで醸造するなどの特徴があるわけですから、一つの蔵元で製造が行われているものになるわけです。
最近は、蔵元ごとにそれぞれの銘柄のお酒が造られているわけですが、これは意外だと感じる人も多いかと思われますがごく最近のことであり1970年頃までは大手の蔵元が小さな蔵元の日本酒を買取ブレンドする、それを自社銘柄で販売するスタイルが一般的でした。

瓶内二次発酵製法はシャンパーニュと類似したスパークリング日本酒

スパーリング日本酒は、一般的な日本酒の香りや味を楽しむと同時に泡を楽しめるお酒として人気を集めています。
人により日本酒はあまり得意ではないなどのように考えるケースがあるけれども、泡が入ることでそのまま飲む者とは違って今まで苦手だと感じていた人でも気軽に飲むことができるお酒といっても過言ではありません。
特に、若い女性などから注目を集めているのですが、泡を作るときには後から炭酸ガスを充てんするやり方と瓶内二次発酵製法の2つの種類があり、後者の場合はシャンパンを製造しているシャンパーニュ地方で採用されている手法と同等のやり方で製造されています。
ちなみに、シャンパンはワインが原料になるお酒になるのですがシャンパンはシャンパーニュ地方で国の法律で決められた製法で製造が行われたものだけに付与できる名称です。
この瓶内二次発酵製法は後から炭酸ガスを充てんするものではなく、自然に泡立ちが生じるといった特徴を持つ作り方です。

強めの泡が好みの人は炭酸ガス注入法のスパークリング日本酒がおすすめ

華やかで軽やかな味わいプラス甘口なことから、若い女性やお酒ビギナーにも大変人気の高いスパークリング日本酒ですが、そんなスパークリング日本酒にも製法により味の感じ方がいろいろあります。
その中の1つに「炭酸ガス注入法」で製造されたものがあります。
読んで字の如く日本酒に炭酸ガスを注入するという製法で、発酵が既に止まっているためガス圧は弱めになっています。
他の製造方法に、瓶の中で発酵が続いている「活性にごりタイプ」や「瓶の中で二次発酵させるタイプ」があり、ガスの圧力が高まっているため保存環境によっては瓶が割れる危険性があります。
また開栓の時に勢いよく噴き出してしまうという難点もあります。
しかし炭酸ガス注入タイプのものは、低温殺菌である火入れや、フィルターや活性炭素を使った濾過を行ない瓶の中の発酵を抑えているため、保存するにも開栓する時にもあまり神経質になる必要はありません。
従来の日本のお酒の味わいに何か刺激がほしい、という方にぜひ飲んでもらいたいお酒です。

日本酒の辛口・甘口を見極めるためにはラベルに記載してある日本酒度に注目しよう

日本酒を好きな人でも甘いものが好きな人がいる一方で、辛いものが好きな人もいることでしょう。
甘さや辛さを見極めるための一つの指標として、日本酒度があります。
日本酒度とは、その中に含まれている糖分の比重を表す単位で、+2.0とか-1.0などプラス・マイナスを含んだ数値で表します。
これは必ずラベルに記載されているため、それをチェックしたうえで選ぶようにしてください。
マイナスになればなるほど糖分の比重が高くなり、プラスになればなるほど低くなるので、マイナスのものほど甘口になり、プラスのものほど辛口になるということです。
ただし、日本酒は糖分だけでなくアミノ酸やコハク酸なども含まれているため、他の成分の含有量により辛さや甘さが変わってしまう可能性があります。
例えば、+3.0は一般的に辛口という認識ですが、他の成分の含有量により思ったよりも甘いことが十分にあり得ます。
そのため、あくまで目安として参考にする程度にしましょう。

普段あまり日本酒を飲まない人は甘めの味わいとアルコール度数が低いものが最適

あまり普段日本酒を飲むことがないけれど、たまには飲んでみたいという人も多いのではないでしょうか。
そういった人が選ぶときにはあまり辛口ではない、アルコール度数の低めのものを選ぶと飲みやすい可能性があります。
米と米麹、水を使って発酵させて造る日本酒のアルコールの度数は一般的に15パーセントくらいのものが多いです。
しかしより低いものもありますので、お酒を飲みなれない人の場合にはアルコール度数が低めのものを選ぶと飲みやすいかも知れません。
また日本酒には辛口のものから甘口のものまでいろいろなものがありますが、酸を感じる辛口のものよりも、甘みのある甘口のものの方が普段飲み慣れない場合には美味しく飲めることが期待できます。
それから日本酒は冷やして飲むとさらに飲みやすくなるので、グラスに氷を入れてお酒を注いでロックにして飲むと良いかも知れません。
程よく氷が溶けたときにはアルコールの度数も下がり違和感なく飲めます。

スパークリング日本酒はラベルやボトルのデザインが素敵なのでプレゼントにも最適

味を楽しみつつ、食事との相性も工夫できる日本酒はお酒そのものに魅力があるのは言うまでもありませんが、ボトルのデザインや見た目などにこだわって選びたいという人もいるのではないでしょうか。
近年では見た目に魅力のある美しいボトルに入ったスパークリングタイプの日本酒も数多くあります。
お酒を購入する時には、ラベルや瓶に注目することでよりお酒が楽しめますし、日本酒はもともと贈り物にも相応しいお酒です。
ギフトに選ばれることも多くありちょっとした贈り物の場合、普段家庭で飲むものよりもやや高級感のあるものや見た目に華やかなものが向いています。
そのためデザインがオシャレだったり、ラベルにセンスが感じられるスパークリングタイプの日本酒はプレゼントにぴったりです。
改まった贈答用にするなら2本セットにすることが多いですが、ちょっとしたイベントや気軽なプレゼントなら1本だけでも良いでしょう。
お洒落な見た目で味わいも楽しい素敵な贈り物になります。

著者:益田利郎

筆者プロフィール

埼玉県川口市生まれ。
各地を巡り日本酒について本格的に学びました。
この経験をもとに日本酒の記事を書いています。
スパークリング日本酒の通販